図録・雑誌・本の本 ● |
||||||
品番 |
書名 |
著者名 |
解説 |
刊行年 |
発行元 |
価格 |
|
《展覧会図録》 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−004 |
エルミタージュ美術館特別名品展神と人間 |
|
裏表紙イタミ |
1996 |
新潟県立近代美術館 |
1000 |
Ab−005 |
イタリア・ルネサンスの華 ウルビーノの宮廷美術展 |
群馬県立近代美術館/下関市立美術館/ひろしま美術館/滋賀県立近代美術館 編集 |
少イタミ |
1990 |
読売新聞社/美術館連絡協議会 |
800 |
Ab−006 |
大英博物館所蔵イタリア素描展 |
|
函少イタミ 本体背少ヤケ |
1996 |
東京新聞 |
800 |
Ab−007 |
ルーベンス展●巨匠とその周辺 |
監修/中山公男 |
カバー少ヤケ 本体少シミ |
1985 |
アート・ライフ |
1200 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−009 |
ジェリコー展 |
神奈川県立近代美術館 |
少ヤケあり |
1987 |
毎日新聞社 |
1800 |
Ab−010 |
ロセッティ展 |
河村錠一郎/監修 |
少イタミ |
1990 |
東京新聞 |
1200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−018 |
描かれた馬たちペガサスからサラブレッドまで |
Bunkamuraザ・ミュージアム編 |
表紙少イタミ |
2000 |
Bunkamuraザ・ミュージアム |
1000 |
Ab−019 |
パキスタン・ガンダーラ美術展 |
樋口隆康/監修 |
|
1984 |
日本放送協会 |
800 |
Ab−020 |
中国歴代女性像展楊貴妃から西太后まで |
構成・監修:瀬戸内寂聴 |
2冊プラ函入り |
1987 |
汎亜細亜文化交流センター |
2500 |
Ab−021 |
「中国陶俑の美」展図録 |
朝日新聞社編 |
少シミ |
1984 |
朝日新聞社 |
1200 |
Ab−022 |
大東洋美術展目録 |
|
函少ヤケ カバー |
昭52 |
読売新聞社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−024 |
加納光於 《まなざし疼く飛沫を辿れ》198990 |
セゾン美術館/編 |
少ヤケ |
1990 |
セゾン美術館 |
1500 |
Ab−025 |
高田博厚展 |
|
ヤケ・シミあり |
1979 |
煥乎堂 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−027 |
きらめくモダン―大正ロマンの画家たち展 図録 |
監修/岡部昌幸 |
少ヤケ 少ヨゴレ |
1992 |
産経新聞大阪本社 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−029 |
色彩の雲水よ 永遠に ISHIODORI SHOWCASE 石踊達哉展 |
|
|
2006 |
渋谷区立松濤美術館 南日本新聞社 |
800 |
Ab−030 |
「心眼の画家 長谷川沼田居」展 図録 |
足利市立美術館編 |
カバーヤケあり |
平14 |
足利市立美術館 |
2000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−034 |
尾張徳川家 能面・能装束展 |
主催/徳川美術館・朝日新聞社 |
カバー少ヤケ・少イタミ |
1988 |
朝日新聞大阪本社企画部 |
1500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−036 |
日本の美「かざりの世界」展 |
辻惟雄/監修 |
ヤケ 少ヨゴレ 背割れイタミ |
1988 |
NHKサービスセンター |
1000 |
Ab−037 |
近世きもの万華鏡小袖屏風展 |
国立歴史民俗博物館所蔵 野村コレクション |
|
1994 |
朝日新聞社 |
1500 |
Ab−038 |
平家物語美への旅 |
|
|
1992 |
NHK |
1200 |
Ab−039 |
東洲齋寫樂細判展 |
|
B5 少ヤケ・スレ |
1981 |
リッカー美術館 |
800 |
Ab−040 |
日本の子どもの本歴史展17世紀から19世紀の絵入り本を中心に |
|
|
1986 |
東京都庭園美術館 |
2500 |
Ab−041 |
江戸後期の民衆文化 夢楽洞万司の世界福井の生んだ奇才・浮世絵師 図録 |
福井県立博物館編 |
少イタミ |
1996 |
福井県立博物館 |
2500 |
Ab−042 |
江戸東京博物館 総合案内 |
東京都江戸東京博物館・日本放送出版協会 |
帯イタミ |
平6 |
江戸東京歴史財団 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−051 |
利休居士四百年忌記録 |
|
カバー付き図録1冊 VHSビデオ1本 セット函入り |
平3 |
利休居士四百年忌法要委員会 |
2000 |
Ab−052 |
加藤唐九郎の世界展 |
日本経済新聞社編 |
背ヤケ 表紙スレ・折れあり |
1982 |
日本経済新聞社 |
1500 |
Ab−053 |
岸本謙仁作陶展 2004 図録 |
|
|
2004 |
高島屋 |
700 |
Ab−054 |
季刊 炎芸術 第28号 巻頭対談:十三代今泉今右衛門・十四代酒井田柿右衛門 |
特集:王国の磁遊学(有田) 特集:和太守卑良 |
B5判 |
1990 |
阿部出版 |
1000 |
Ab−055 |
季刊 炎芸術 第24号 巻頭特集:信楽やきもの探訪 |
特集 人間国宝十三代今泉今右衛門 |
B5判 少ヤケ・イタミ |
1989 |
阿部出版 |
1000 |
|
《美術雑誌》 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−058 |
版画藝術 16号 武井武雄版画・刊本作品撰 特輯:鏑木清方 |
オリジナル版画・小坂井良一 |
(全体ヤケ) ジョアン・ミロ ソニア・ドローネー オットー・ディックス |
1977 |
阿部出版 |
2500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−060 |
版画藝術 40号 杉山寧銅版画特集 |
オリジナル版画:岸本清子 |
清水敦直刻銅版画総目録 ヴァルザルリ 日本現代シルクスクリーン大系 |
1983 |
阿部出版 |
1500 |
Ab−061 |
版画藝術 46号 特集:デューラーとドイツ・ルネッサンスの版画 |
オリジナル版画:斎藤修 |
佐藤忠良と舟越保武 クリスト 風間完最新作 |
1984 |
阿部出版 |
1500 |
Ab−062 |
版画藝術 47号 アメリカ版画 高松次郎 中川一政 |
オリジナル版画・庄田常章 |
カッサンドル タニング |
1984 |
阿部出版 |
1500 |
Ab−064 |
版画藝術 49号 デイヴィッド・ホックニー 加納光於 |
オリジナル版画・松原龍夫 |
(背ワレ) 中山忠彦 斎藤清 ウィリアム・ヘイター 星襄一 鈴木英人 |
1985 |
阿部出版 |
1500 |
Ab−065 |
版画藝術 52号 特集:R・ハミルトンとイギリス現代版画 |
オリジナル版画:小本章 |
(少ヤケ・イタミ) 脇田愛二郎 深澤幸雄 川西祐三郎 ルイ・イカール 久保卓治 クレリチ |
1986 |
阿部出版 |
1200 |
Ab−066 |
版画藝術 53号 特集:イヴ・クライン 横尾忠則 |
オリジナル版画:小崎侃 |
エドワルド・ウンク イヴ・タンギー 磯見輝夫 ピラネージ 郭桂晶 |
1986 |
阿部出版 |
1000 |
Ab−067 |
版画藝術 54号 ヘンリー・ムーア |
オリジナル版画・百瀬寿 |
李禹煥 ブラック 池田満寿夫 加納光於 田名網敬一 マネ 百瀬寿 |
1986 |
阿部出版 |
2500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−069 |
版画藝術 61号 特集:自伝・池田満寿夫 |
オリジナル版画:星野修三 |
追悼・関野準一郎 伊藤深水 ヴァロットン 秋岡美帆 池田良二 |
1988 |
阿部出版 |
1500 |
Ab−070 |
版画藝術 64号 イタリア現代版画の新世代 |
オリジナル版画・番留京子 |
オディロン・ルドン 川上澄生 相笠昌義 吉原英雄 川久保悦子 北岡文雄 |
1989 |
阿部出版 |
1000 |
Ab−071 |
版画藝術 65号 特集:原景 小野忠重 |
オリジナル版画:三塩英春 |
追悼・城所祥 磯見輝夫 恩地孝四郎 李禹煥 東逸子 |
1989 |
阿部出版 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−073 |
版画藝術 70号 特集:ウィリアム・ブレイク |
オリジナル版画・井上厚 |
加山又造 東谷武美 田中陽子 エイドリアン・ヴィジネフスキー |
1990 |
阿部出版 |
1500 |
Ab−074 |
版画藝術 74号 90年代のフェミニン・ウェーブ 新鋭52作家群像 |
オリジナル版画・山本早苗 |
ベン・ニコルソン ハワード・ホジキン 堀浩哉 河内成幸 |
1991 |
阿部出版 |
1500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−076 |
版画藝術 89号 深沢幸雄・詩歌逍遙 日和崎尊夫・木口木版画 |
オリジナル版画・タカハシ タツロウ |
(表紙少ヤケ・少イタミ) 山中現 吉田克朗 ジュリアン・シュナーベル 草間彌生 |
1995 |
阿部出版 |
1000 |
Ab−077 |
21世紀版画 1991年3月号 通巻第6号 特集:横尾忠則『現在と存在』 |
オリジナル付録:横尾忠則 アラン・フレイシェール |
V・ヴァザルリ 古典版画:18.9世紀の女性の髪型 (少ヤケ・キズあり) |
1991 |
21世紀美術出版 |
1800 |
Ab−079 |
21世紀版画 1991年11月号 通巻第14号 特集:加山又造 |
オリジナル付録:田辺和郎 広川康士 |
森岡完介のシルクスクリーン技法 民衆版画 |
1991 |
21世紀美術出版 |
1000 |
Ab−080 |
21世紀版画 1991年12月号 通巻第15号 特集:徳力富吉郎 |
オリジナル付録:徳力富吉郎 アラステア・サイン |
植松奎二のマルティプル・アート 韓国現代アート最前線35人 |
1991 |
21世紀美術出版 |
1500 |
Ab−081 |
21世紀版画 1992年1・2月合併号 通巻第16号 特集:中山正木版画 |
オリジナル付録:栗岡孝於 柴田敏雄 |
ジェラール・ティテュス・カルメル アンリ・バヴィエラのポリクロミーレリーフ |
1992 |
21世紀美術出版 |
1500 |
Ab−083 |
プリンツ21 1993年6月号 通巻第29号 特集:荒木経惟 川瀬巴水慕情 西洋蔵書票小史 |
荒木経惟 |
少ヤケ 荒木経惟ポストカード綴じ込み |
1993 |
悠思社 |
1800 |
Ab−101 |
みづゑ 第442号 昭和16年8月号 |
柳亮「スーラ」 小林剛「アンコール紀行」 須山計一「ユーモアとサチールの芸術」 ほか |
ヤケ 背イタミ |
昭16 |
春鳥会 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−103 |
新美術 第2号 昭和16年10月号 ホドラー オーデュボン グレコ |
コンラッド・メイリ「ホドラー先生と私」 石井柏亭 植村鷹千代 荻須高徳 林壽郎「オーデュボン伝」 |
[原色版7枚] ヤケ 少イタミ |
昭16 |
春鳥会 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−106 |
新美術 第9号 昭和17年5月号 マイヨール リッピ ダ・ヴィンチ |
加茂儀一 戸川行男 佐波甫 今泉篤男 佐藤功茂 コンラッドメイリ 浅利篤 アンリゲルラン |
[原色版6枚] ヤケ カビシミ多し 少イタミ |
昭17 |
春鳥会 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−108 |
新美術 第18号 昭和18年1月号 ゴヤ特輯 |
須田國太郎 美術問題研究会 藤森順三 岩佐新 岡鹿之助 木村生 |
[原色版8枚] ヤケ 少イタミ |
昭18 |
春鳥会 |
800 |
Ab−109 |
新美術 第20号 昭和18年3月号 藤田嗣治 小出楢重 レンブラント |
今泉篤男「藤田嗣治論」 鍋井克之「小出楢重論」 嘉門安雄 太田三郎 ほか |
[原色版7枚] ヤケ 少イタミ |
昭18 |
春鳥会 |
800 |
Ab−110 |
新美術 第21号 昭和18年4月号 |
久富貢「黒田清輝と洋画の身体化」 田近憲三「独立展所感」 藤森順三「御舟の写生」 ほか |
[原色版5枚] ヤケ イタミ |
昭18 |
春鳥会 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−113 |
当市高松龍氏所蔵品入札 目録 |
札元/本山豊実 木口商店 吉川商店 林新助 |
ヤケ ヨゴレ 印あり 応挙 文晁 華山など 書画・道具 284点 |
大7 |
会場/東両国 東京美術倶楽部 |
1000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−121 |
太陽 129 1974年2月号 特集:雪舟―漂泊の画家 |
谷川徹三 杉本苑子 加山又造 赤瀬川原平 荒木経惟 他 |
A4判 少ヤケ |
1974 |
平凡社 |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−123 |
太陽 1996年 7月号 特集・BODY身体を発見する11のアプローチ |
第33回太陽賞発表 |
A4判 ヤケ |
1996 |
平凡社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−125 |
文藝春秋 臨時増刊 第51巻14号 日本縦断 芭蕉・蕪村・一茶の旅 |
|
A4判 少スレ・ヤケ |
昭48 |
文藝春秋 |
400 |
Ab−126 |
ぱいぷ THE PIPE No.45 特集:結婚 |
|
A4判 |
昭59 |
日本専売公社広報課 |
500 |
Ab−127 |
季刊・ぱいぷ THE PIPE No.47 特集:たばこ |
|
A4判 |
昭60 |
日本たばこ産業株式会社広報部 |
500 |
Ab−128 |
季刊・ぱいぷ THE PIPE No.49 特集:酒 |
|
A4判 少ヤケ |
昭60 |
日本たばこ産業株式会社広報部 |
500 |
Ab−129 |
季刊・ぱいぷ THE PIPE No.50 特集:菓子 |
|
A4判 |
昭61 |
日本たばこ産業株式会社広報部 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−137 |
芸術学がわかる。 AERA Mook |
|
表紙ヤケあり |
1995 |
朝日新聞社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−139 |
國文学 解釈と教材の研究 3月号 第24巻3号 特集:現代の劇 木下順二・夕鶴の世界 |
|
菊判 ヤケ |
昭54 |
學燈社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−141 |
激動の昭和文学―中央公論文芸欄の100年〈昭和篇〉 (中央公論11月号臨時増刊) |
|
A5判 少スレ ヤケ |
1997 |
中央公論社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−143 |
月光LUNA 特集:三島由紀夫 |
三島由紀夫 |
B5 ヤケ |
1985 |
東京デカド社 |
1800 |
Ab−144 |
イマーゴ imago 1995 Vol.6-8 特集:カルト 終末観と救済論 |
|
少ヤケ |
1995 |
青土社 |
800 |
Ab−145 |
ユリイカ 詩と批評 1983年4月号 第15巻4号 特集:反文章読本日本語の現在 |
追悼・小林秀雄 |
少ヤケ・シミ |
昭58 |
青土社 |
500 |
Ab−146 |
詩と詩論「四次元」 第六号 特集:伊藤静雄 |
|
ヤケ 少シミ |
昭53 |
矢立出版 |
500 |
Ab−147 |
現点 (現代日本文学研究) 5号 特集:三枝和子 |
三枝和子 大庭みな子 森川達也ほか |
カバー |
1985・5 |
「現点」の会 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
《本の本》 |
|
|
|
|
|
Ab−151 |
一古書肆の思い出 1 修業時代 |
反町茂雄 |
2刷 函ヤケ 帯イタミ・ヤケ 本体背ヤケ 印消し跡 |
1986 |
平凡社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−157 |
菊地君の本屋ヴィレッジヴァンガード物語 |
永江朗 |
カバー 帯 |
1994 |
アルメディア |
800 |
Ab−158 |
旅と道具佐貫亦男の旅のハードとソフトの集大成 |
佐貫亦男 |
カバー |
平6 |
グリーンアロー出版社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−166 |
ふるほん文庫やさんの奇跡 |
谷口雅男 |
カバー 帯 |
1998 |
ダイヤモンド社 |
500 |
Ab−167 |
書店の店頭から 本屋はわたしの学校だった |
海地信 |
カバー・本体少ヤケ 帯ヤケ・イタミ |
1985 |
編集工房ノア |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−174 |
随筆69 |
斎藤昌三 |
本体少ヤケ 桂板表紙 限定300部内121番 蔵書票貼付 ガリ版出版案内付 |
昭36 |
有光書房 |
6000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−179 |
彷書月刊 1990年5月号 (通巻56号) 特集:大正モダニズム・ブック・レヴュウ |
石阪幹将 大和田茂 神谷忠孝 木股知史 木村威夫 関井光男 中山信行 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−182 |
彷書月刊 1990年10月号 (通巻61号) 特集:ブック・レヴュウU―日本人の世界体験 |
石阪幹将 内堀弘 木股知史 関井光男 中川成美 中山信行 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−184 |
彷書月刊 1991年1月号 (通巻64号) 特集:100年前の日本―1891年を歩く |
岡利郎 家永三郎 青木正美 松本克平山本有紀乃 布川了 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−185 |
彷書月刊 1991年2月号 (通巻65号) 特集:本を探すV―先端古書店ガイド |
朴慶植 紀田順一郎 伊藤信吉 逢坂剛 唐沢俊一 木島始 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−188 |
彷書月刊 1991年7月号 (通巻70号) 特集:楽しい古本屋U―好きな本っていうのは眺めているだけで… |
大場啓志 栗原勝彦 田中和夫 中山信行 横田盛夫 青木正美 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−189 |
彷書月刊 1991年9月号 (通巻72号) 特集:眠れる書物の森の42人―忘れられた作家・忘れられた本 |
青木正美 蝦名則 大橋鉄也 大場啓志 大和田茂 上笙一郎 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−190 |
彷書月刊 1991年11月号 (通巻74号) 特集:本の街神田総点検―私の神保町 |
逢坂剛 八木福次郎 井狩春男 高山富三男 斎藤孝夫 夜久弘 鬼塚恵 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−192 |
彷書月刊 1992年1月号 (通巻76号) 特集:はたちの頃に読んだ本 |
渡辺啓助 山口昌男 伊藤信吉 岡部伊都子 家永三郎 道浦母都子 唐沢俊一 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−193 |
彷書月刊 1992年2月号 (通巻77号) 特集:“女の一生”を読む |
松本克平 加藤幸子 松本健一 宗秋月 広重聰 林豊美 中山信如 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−194 |
彷書月刊 1992年6月号 (通巻81号) 特集:MINAKATA・熊楠 |
宇江敏勝 中瀬喜陽 阿井景子 星野勝成 粕渕宏昭 青木正美 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−195 |
彷書月刊 1992年8月号 (通巻83号) 特集:’60年代の逆襲 |
あがた森魚 今泉省彦 木村威夫 五味正彦 諏訪優中山信如 萩原朔美 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
600 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−197 |
彷書月刊 1992年10月号 (通巻85号) 特集:私家本・売られなかった本 |
松本克平 冨田博之 俵元昭 道浦母都子 堀切康司 青木正美 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−199 |
彷書月刊 1993年2月号 (通巻89号) 特集:私の好きな水木しげる |
池上遼一 清水昶 丸尾末広 ちだきよし 夜久弘 坂育雄 深沢久雄 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−201 |
彷書月刊 1993年5月号 (通巻92号) 特集:集書ノ記・探書ノ記 |
横田順彌 西原和海 福田久賀男 蝦名則 高橋徹 浅生治美 青木正美 三井葉子 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
700 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−209 |
彷書月刊 1994年5月号 (通巻104号) 特集:最後の少女たち・国民生活学院をめぐって |
谷川徹三「学院生への手紙」掲載 若月俊一 湯浅明 佐野智恵 宮本信太郎 市吉澄枝 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−210 |
彷書月刊 1994年6月号 (通巻105号) 特集:よろず重宝・黒岩涙香 |
伊藤秀雄 高橋康夫 高橋正 中島河太郎 横田順彌 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−212 |
彷書月刊 1994年8月号 (通巻107号) 特集:古本屋談義・古書の世界 |
山口昌男 中山信如 伊藤昭久 内堀弘 照屋全芳 石原誠 山泉進 矢川澄子 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−215 |
彷書月刊 1995年1月号 (通巻112号) 特集:知の演出家・宮武外骨 宮武外骨輪講1 |
山口昌男 坪内祐三 岡留安則 唐沢俊一 松沢呉一 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
Ab−216 |
彷書月刊 1995年2月号 (通巻113号) 特集:大江戸を読む 宮武外骨輪講2 |
山口昌男 坪内祐三 西沢爽 林英夫 清水勲 山下恒夫 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−217 |
彷書月刊 1995年3月号 (通巻114号) 特集:古書目録ベスト36・ある日の古本屋 宮武外骨輪講3 |
山口昌男 坪内祐三 上笙一郎 青木正美 中山信如 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−219 |
彷書月刊 1995年7月号 (通巻118号) 特集:つげ忠男・『無頼平野』 |
つげ忠男 高野慎三 石井輝男 佐野史郎 高橋徹 星谷章 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
Ab−220 |
彷書月刊 1995年8月号 (通巻119号) 特集:リュミエール暦100年・わたしの映画館 |
内藤誠 山崎範子 唐澤俊一 川上進 秋山令子 福間健二 田村』治芳 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−221 |
彷書月刊 1995年10月号 (通巻121号) 特集:神は細部に宿りたまう 『彷書月刊』既刊号特集一覧A |
「黒澤充夫氏インタビュー」 星野勝成 湯浅明 堀切利行 齋鹿逸郎 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−222 |
彷書月刊 1995年11月号 (通巻122号) 特集:飲み屋の宇宙 |
坪内祐三 スタンレー鈴木 奥野健男 高田宏 安田有 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−224 |
彷書月刊 1996年2月号 (通巻125号) 特集:新春爆発放談会 映画の土方巽 |
山口昌男 青木茂 坪内祐三 石井輝男 秋山令子 國吉和子 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−225 |
彷書月刊 1996年3月号 (通巻126号) 特集:古本屋へのパスポート 追悼・長井勝一さん |
中野照司 スタンレー鈴木 高原担 山崎範子 西原和海 石丸澄子 蝦名則 青木正美 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−234 |
彷書月刊 1997年9月号 (通巻144号) 特集:’97年版全国『目録』発行書店一覧 |
齋鹿逸郎 堀切利高 河内紀 青木正美 上笙一郎 浅生ハルミン 鳥越信 寺島珠雄 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−238 |
彷書月刊 1998年2月号 (通巻149号) 特集:震災3年 神戸の古本屋 |
加納成治 宇仁菅民生 石井春男 大安榮晃 間島保夫 岡崎武志 山田朝一 齋鹿逸郎 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
400 |
Ab−239 |
彷書月刊 1998年4月号 (通巻151号) 特集:大崎正二 マールスドルフ城 |
大崎正二 内藤誠 坪内祐三 浅生ハルミン 岡崎武志 山田朝一 青木正美 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−246 |
彷書月刊 1999年1月号 (通巻号160) 特集:'99年古書の世界・古本屋の探す本 |
小沼良成 大場啓志 加納成治 佐藤邦彦 小宮博康 須賀章雅 島元健作 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−247 |
彷書月刊 1999年2月号 (通巻号161) 特集:'99年古書目録ベスト100 |
伊藤昭久 岡崎武志 青木正美 河内紀 後藤均平 蓮沼龍子 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−250 |
彷書月刊 1999年5月号 (通巻164号) 特集:近代絵本の黎明期 |
鳥越信 石川晴子 福島右子 村川京子 道端香苗 森本和子 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
800 |
Ab−251 |
彷書月刊 1999年6月号 (通巻165号) 特集:全集不況時代!? |
矢口達也 青木正美 西原和海 玉井五一 田村七痴庵 大久保典夫 南雲智 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
Ab−252 |
彷書月刊 1999年7月号 (通巻166号) 特集:大博物学者・石井研堂のせかい |
山口昌男 坪内祐三佐藤洋一 山下恒夫 上田信道 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
1200 |
Ab−253 |
彷書月刊 1999年8月号 (通巻167号) 特集:ゲーテ生誕250年 |
池内紀 長谷川ツトム 木村直司 山下肇 重原真知子 金森誠也 森まゆみ ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
Ab−255 |
彷書月刊 1999年12月号 (通巻171号) 特集:忠臣蔵でござる |
三井葉子 泉秀樹 中島康夫 中島丈博 縄田一男 井上洋治 岡崎武志 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ab−258 |
彷書月刊 2000年4月号 (通巻175号) 特集:貸本屋ものがたり |
水木しげる 長友千代治 服部仁 浅岡邦雄 廣庭其介 小田光雄 大竹正春 長谷川裕 末永昭二 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
1000 |
Ab−259 |
彷書月刊 2000年5月号 (通巻176号) 特集:戦時下幻の映画学校 |
内藤誠 福沢康道 山口猛 牧野守 川又ミ 柿田勇 広岡敬一 田中正 小松原庸子 ほか |
少ヤケ |
|
弘隆社 |
700 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|